オリラジ中田敦彦考案 カードゲーム XENOのルール紹介とレビュー!
Youtubeをいつものように見ているとオリラジ中田さんがカードゲームで対決している動画がありました。
とりあえず体験という事で770円の通常版を購入したましたが、770円の割にカード自体はしっかりした作りで少し固めの素材になっています。大きさは通常トランプより少し小さく、手持ちのiphoneXSMAXと比較するとかなり小さい事がわかると思います。
通常版の内容物はこちら
1から10番までの数字カードと4枚QRコード付きのカードが入っています。1から8までは2枚ありますが、9と10は1枚です。
QRコードからサイトに入っていくとルールが見れるので最初のうちは各人手元に置いておくといいと思います。
XENOの遊び方
カードの種類
カードの種類は全部で10種類。
カッコ内は、カードの効果を表す言葉になっています。
①少年(革命)②兵士(操作)③占師(透視)④乙女(守護)
⑤死神(疫病)⑥貴族(対決)⑦賢者(選択)⑧精霊(交換)
⑨皇帝(公開処刑)⑩英雄(潜伏・転生)
カードの効果
①少年(革命)
効果:革命
1枚目の捨て札は何の効果も発動しないが、場に2枚目が出た時には皇帝(⑨)と同じ効果[公開処刑]が発動する。
②兵士(操作)
効果:操作
指名した相手の手札を言い当てると相手は脱落する。
③占師(透視)
効果:透視
指名した相手の手札を見る。
④乙女(守護)
効果:守護
次の自分の手番まで自分への効果を無効にする。
⑤死神(疫病)
効果:疫病
指名した相手に山札から1枚引かせる。2枚になった相手の手札を非公開にさせたまま、1枚を指定して捨てさせる。
⑥貴族(対決)
効果:対決
指名した相手と手札を見せ合い、数字の小さい方が脱落する。見せ合う際は他のプレイヤーに見られないように密かに見せ合う。
⑦賢者(選択)
効果:選択
次の手番で山札から1枚引くかわりに3枚引き、そのうち1枚を選ぶことができる。残り2枚は山札へ戻す。
⑧精霊(交換)
効果:交換
指名した相手の手札と自分の持っている手札を交換する。
⑨皇帝(公開処刑)
効果:公開処刑
指名した相手に山札から1枚引かせて、手札を2枚とも公開させる。そしてどちらか1枚を指定し捨てさせる。
⑩英雄(潜伏・転生)
効果:潜伏・転生
場に出すことができず、捨てさせられたら脱落する。皇帝以外に脱落させられた時に転生札で復活する。
ゲームの流れ
やや複雑なので上記の動画を見ながらやると覚えやすいです。
1.ゲームカード18枚をよく混ぜ、机に伏せて置きます。これを山札と呼びます。ルールが覚えれない間はルールカードを手元においておきスマホなどで確認しながらがおすすめ。
2.各プレーヤーは山札からカード1枚引き、手札とする。
3.全員が引き終わったら、山札からカードを1枚伏せた状態で取り、山札の隣に横向きに置きます。これを[転生札]と呼びます。(英雄が皇帝以外の効果で捨てさせられた時、英雄を持っていたプレイヤーはこの札でゲームに復帰する)
4.最初に手番を行うプレイヤーを決める
5.最初のプレイヤーが決まったら時計回りに進めていく。(手札は相手プレイヤーに見えないようにしてください)
6.自分の順番が来たら山札から1枚引き、手札に加える。2枚になった手札から1枚選び、その1枚を場にだして公開します。すべてのカードには上記にあるとおり効果があり、プレイヤーはその指示に従います。(効果は必ず発動する)
7.公開したカードは捨て札となり、各プレイヤーは自分の捨て札を自分の前にだします。その際、出した順番が分かるように、左から右へ表向きに並べていきます。これらの捨て札は、他のプレイヤーが相手の手札を推理する鍵となります。カードの効果を発動し終えたら手番終了です。
8.次は時計回りに左隣のプレイヤーが手番を行います。これを山札がなくなるかプレイヤーが1人になるまで繰り返します。
◆脱落 カードの効果によって脱落した場合、そのプレイヤーは必ず手札を公開し、自分の捨て札に加えます。
◆指名した相手 カードの効果の中には、効果の対象相手を指名するものがあります。手番プレイヤーは好きな相手を指名してください。
◆効果が発動しない時 手番プレイヤーによって「捨てられた」カードの効果は発動しません。また、皇帝・死神・少年の効果によって山札からカードを引く際、山札が0枚であれば、効果は発動せず、そのままゲームは終了します。
ゲームの終了と勝者
次の条件のうち、いずれかが満たされた時、ゲームは終了します。
1.山札がなくなった時
プレイヤーの手番の終了時に山札にカードが残っていない場合、ゲームは終了します。この場合、脱落していないプレイヤー全員が手札を公開し、その中でカードの強さ(数字)がもっとも大きいプレイヤーが勝利となります。もっとも強いカードを持つプレイヤーが2人いる場合は引き分けになります。
2.1人を残して全員脱落した時
3.全員が脱落した時
まとめ
私自身もまだカードの効果を確認しながらですので、20回ほどしかプレイできてませんが、少しづつルールを覚えるに従っておもしろくなってきます
運の要素ももちろんありますが、かなりの心理戦ともなりますので仲の良い友達同士や夫婦で対決すると盛り上がると思います。
ルールは文字だけではなかなかわかりにくいので、冒頭の中田さんとメンタリストDaiGoさんの対決動画を見ながらだとすぐ覚えれます♪
とりあえず通常版のみの購入ですが、770円で十分楽しめる良いカードゲームだと思います!