長距離・長時間の車通勤を乗り切る方法!おすすめの4選をご紹介
通勤時間はみなさん様々だと思いますが、長距離・長時間の車通勤は経験された事がありますか?
私は毎日車で通勤していますが、片道1時間半くらい会社までかかります。通勤片道1時間を超えたらおおよそ長距離通勤となるそうです。
私自身が今現在で約4年間、毎日長距離通勤をやってきた中で長距離での車通勤のメリットやデメリット、長距離での車通勤を乗り切る方法をご紹介したいと思います。
スポンサードサーチ
車通勤のメリット
①自分の時間ができる
誰にも邪魔されない自分一人の空間なので、運転はしないといけないが自由
②電車やバスの時間を気にしなくて良い
自分のペースで出勤時間を決められる
③車内で飲食ができる
朝ごはんはコンビニで買って通勤途中に食べるのもありですね
④喫煙者はタバコが吸える
電車はほぼ禁煙なので喫煙者にとっては嬉しい
⑤音楽が大音量で聞ける
大音量で流しつつ、一人カラオケもできる
⑥雨に濡れない
台風がきても通勤できちゃいますね
⑦車が好きなら無敵
ドライブが趣味だと最高です
車通勤のデメリット
①車の維持費がかかる
ガソリン代は通勤費がでるので良いが、自動車保険、年間の自動車税、車検代、消耗部品の交換にお金がかかる
②事故のリスクがある
これは電車にもリスクはありますが、夜間の山道は動物にも注意が必要
③渋滞での遅刻リスク
これがあったら諦めましょう
④体が疲れる
目と肩が自分は疲れます。適度なマッサージを
⑤運動不足になりがち
仕事があまり歩かない場合は、1日の歩数が少なくなり運動不足になりがち
長距離通勤の大変さ
20,30分の車通勤だと上記メリットも多く、比較的自由な時間があるのでいいのですがこれが1時を超えてくると車通勤も電車通勤も大変です。片道1時間半でも往復だと3時間が1日の中で取られてしまいます。ガソリン代などは会社から通勤費として出るので良いのですが、慣れないうちは会社についた時点で結構疲れがあり、帰宅時もすぐは夕飯食べれませんでした。最初はきついですが、人間慣れてくるもので4年たった今では疲れもだいぶ軽減され、この長い通勤時間を有効活用していています。
長距離通勤、有効活用法
毎日3時間も取られている通勤の時間を何とか有効活用できないか試行錯誤しました。
音楽やラジオを聴く
最初はとにかく自分の好きな音楽を流し続けました。ナビにHDDやSDに録音できるタイプだと1回聞いた音楽は録音できるので2回目からはCDは不要です。手持ちのCDをひたすら録音し続けて聞いていました。
しかし私の場合は好きな音楽ばかり聴いていて、かつどの曲も何回も聞いている曲なので1週間ほどでおそらく飽きてしまいます。曲順とかも覚えてますしね。バンドをやっていて課題曲を覚えたりギターのフレーズを覚えたりするときはこの通勤時間はかなり有効でした。
ラジオを聞く
ラジオはリアルタイムで放送されており、同じ内容のラジオはないので結構おすすめで飽きにくいです。ニュース番組であれば時事にも詳しくなれますし、曲が流れる際も自分の好みのジャンル以外の曲も聞けるので新たなジャンルの発掘にもなりますね。通勤時間帯はほぼ毎日同じだと思いますので、シリーズ物のラジオ番組であれば毎日聞けるのも楽しみになります。
音楽やラジオを入れ替えしながら聞いていましたが、これもずっと同じだと飽きてきます。次に私が試したのは
本を聞く
こちらは比較的最近車通勤でのローテにいれたものですが、Amazonのサービスの一つにAudible(オーディブル)という本を聞くことができるものがあります。人気作家のベストセラーから名作まで、プロの声優や著名人の朗読で話すというものなのです。電車だと本が読めますが、本を読めない車環境だと本が聴けるというのはありがたいです。
最初の1冊目は無料ですのでそれだけでもお試しでやってみるといいかもですね。
色々考える
その日に会議で話す内容だったり、何か新しいアイデアを考える時間にもあてています。ここ最近だとブログで何を書こうかなど上記音楽やラジオを聞きながら平行して考えています。
まとめ
このような感じで「音楽・ラジオ・本を聞く・物事を考える」という大まかに4つの事を色々入れ替えて通勤時間にあてています。最初の2,3日はおそらく結構疲れますが、体は次第に慣れてくるので、睡眠だけは毎日しっかりとって頑張って下さい。仕事の後の長距離通勤は夜になることが多いと思いますが、眠気との闘いです。時間にゆとりがあるときは5分でもいいので寝た方がよいです。無理であれば、窓ガラス全開で走っています。